
MIZUSEIの“仕事”業務内容
ICT施工
「ICT」 = かっこいい建設業の実践
ICT(i-Construction)を建設現場に導入することによって、
建設生産システム全体の生産性向上を図り、
魅力的な建設現場を目指す取り組みです。
水清ではICTの技術力で建設現場の生産性向上を目指し、
測量、設計・施工計画、施工、検査の工程において
3次元(3D)データを活用しています。
自社でICT機器を使い、測量から設計・施工・検査まで効率的に行っています。

3次元測量

ドローンや3Dスキャナーを使用

測量風景…1人で測量が可能になります
3D設計・施工

これからの図面は2Dから3Dへ

設計データを重機が受信し自動で掘削することができます
ICT推進チーム

新しい技術を積極的に学びます

若手を中心に情報化技術を推進しています
ICT現場見学会の実施

発注者や建設業者、一般の方を対象に見学会を開催しています。ICT施工の取組紹介や、有効性をアピールし、普及活動を行っています。
ICT施工の効果

今までの施工方法と比べ、断然早くて正確!しかも好待遇まで確立!
みちのくi-Construction奨励賞受賞




ICT推進チームスタッフから
ICTは測量が1人でできるようになり、丁張(ちょうはり)をかけなくてもいいのでかなり楽に作業できます。
3日かけていた作業を半日でデータ化できるので驚きです。
効率が上がってできた休日には趣味を楽しみます。
(土木技術職 20代)
ICT(i-Construction)活用のイメージ図です。
各設備のイラストをクリックすると説明文が表示されます。

ICTで新3Kへ
水清が取り組む「新3K=
価値ある・甲斐ある・希望ある仕事」。
ICTの活用によって、省力化、工事日数の削減が可能となります。
水清建設では「新3K=価値ある・甲斐ある・希望ある仕事」を掲げ、
個々の社員の毎日がさらに充実した時間になるよう取り組んでいます。


そして社内の土木部に「ICT推進チーム」を設置し、チーム内でICT技術を
水平展開しています。土木部のみの取り組みではなく、社内全体の社内報として
「ICT新聞」にも取り組んで日々の業務を「見える化」しています。
わかりやすい文章や様々な角度から、全員の業務が「ICT」に関わっていることを
説明している新聞です。ぜひご覧ください。



「建設・測量システム展2024」にて水清建設の施工事例を発表いたしました。
(株)岩手測器社様・(株)建測システムサポート様主催の"建設・測量システム展2024”が2024年6月に開催され、水清建設の施工事例を発表させて頂きました。
「水清建設が考える創意工夫」と題し、松川河川改修工事で取り組んだICT施工と、滝名川河川改修工事で取り組んだ創意工夫について、水清建設の若手社員が講演しました。
発表資料(PDF形式)はこちら
社内向けに、社員が毎月発行している「ICT新聞」です!(1~23号)






















